1. ホーム
  2. 特集記事
  3. その他観光
  4. 九度山・「真田庵(善名称院)」に伝わる伝説から真田親子の暮らしぶりを偲ぶ
その他観光 2022.07.17

九度山・「真田庵(善名称院)」に伝わる伝説から真田親子の暮らしぶりを偲ぶ

九度山といえば、戦国武将真田幸村ゆかりの地。
大河ドラマ「真田丸」で注目されました。
「真田庵(善名称院)」は、そんな真田幸村と父昌幸親子が住んでいた屋敷跡に建つ寺院。

道の駅 柿の郷くどやまから車で約5分、県道13号線の川沿いに無料の駐車場があります。

真田親子の足跡が色濃く残る


屋敷跡に建つ寺院とはいえ「真田庵」の別名どおり、真田親子の足跡が色濃く残っています。
彼らは、関ケ原の戦いで、西軍についたため、家康によってここ九度山に隠遁するよう命ぜられたのです。

白壁が続く真田庵の入口。

扉には真田家の家紋である「真田の六文銭」の装飾があります。
仏教では三途の川の渡し賃が六文であると言われています。
六文銭は「決死の覚悟で戦う」という意気を込めて家紋にしたという説も。

六文銭が描かれた絵馬を奉納することもできます。

真田昌幸の墓所に手を合わせる

 

ご本尊には「延命子安地蔵菩薩」を祀っています。

ご本尊の横には無人の売店が。
商品代金は御本尊のお賽銭箱に入れるシステムのようです。


お守りや御朱印、伝統工芸の真田紐、「六文銭焼」のお菓子などが販売されていました。
九度山は織物産業の町ですので、タオルの販売も。

ご本尊から振り返ると、「真田地主大権現」が。
この地で、怒った姿の昌幸の霊がたびたび見られるようになったことから、昌幸の霊を大権現の神様にして祀ったところ、穏やかな顔になった昌幸が現れ「この地を守る」と約束したとの謂れがあります。

ここ九度山で病没した真田昌幸の墓所も隣にあります。

こちらは「雷封じの井戸」。
幸村が真田屋敷に落ちた雷を取り押さえて井戸に封じ、近隣の人々の難を救ったと言われています。
それだけすごい武将として人々に慕われていたのですね。

開門時間は9時00分~16時00分です。
訪れる際は最新情報をご確認ください。


https://www.kudoyama-kanko.jp/midokoro/spot01.html

この記事を書いた人

二階堂ねこ

奈良育ち、大阪の出版社勤務を経て、結婚を機に和歌山に。在住約20年を数え、もうすっかり和歌山人のつもりです。海のある街に猫と住む夢が叶ってごきげん。取材やインタビューをメインに活動しつつ、地域の魅力を発信したいフリーライター。

関連コンテンツ