1. ホーム
  2. 特集記事
  3. その他観光
  4. 熊野本宮大社へ参拝!の前に。訪ねる前に知っておきたいこと5選
その他観光 2023.10.19

熊野本宮大社へ参拝!の前に。訪ねる前に知っておきたいこと5選

紀伊半島の中央部から流れる熊野川の中流域にあるのが本宮町です。熊野三山のひとつ、熊野本宮大社があり、国内外から多くの人が訪れるエリアです。

熊野三山は熊野本宮大社のほか、熊野速玉大社、熊野那智大社からなり、熊野古道(熊野参詣道)中辺路で結ばれています。いまも多くの方々が歩き、それぞれを参拝しています。

熊野本宮大社(以下、本宮大社)は山と川に挟まれて自然の深いところにありますが、大社の周囲には和歌山県世界遺産センターや飲食店などがあり、とても開けています。駐車場もたくさんあります。道の駅奥熊野古道ほんぐうも車で5〜6分の距離にあります。

私も何度も出かけているのですが、本宮大社の立地は特徴的なところなので行く前に知っておいたほうがスムーズなことがあると思います。そこで今回は、本宮大社を訪ねる前に知っておきたいことを5つまとめてご紹介します。

①駐車場は無料だけれど河原になることも

車で行くことが多い場所なので、駐車場は用意されています。ただ河原の駐車場に誘導されることもあり、そうなるとなかなか距離があります。

長い距離を歩くことに不安のある方は本宮大社の本殿近くの駐車場もあるとのことなので、本宮大社までお問合せいただくとよいと思います。

熊野本宮大社・駐車場のご案内

②本殿の参拝は石段を158段のぼる

のぼるのは手すりもありますので、ゆっくりのぼればご高齢の方でも大丈夫だと思います。また季節によっては帽子などがあったほうがいいと思います。

途中でのどが渇いたり、トイレに行きたくなったりすると大変なので、飲み物を持って、お手洗いなど済ませてからのぼることをおすすめします(私は真夏に何も持たずに登り始めてしまい、大変でした)。

この奥に石段があります。

③参拝順序は【大社→産田社→大斎原】

本宮大社には大鳥居がありますが、参拝の順序はまず熊野本宮大社本殿へ。そこから徒歩で国道を渡って産田社で参拝し、そのまま大斎原(おおゆのはら)へ回るのが正式な参拝順序なのだそうです。

本宮大社に向かって石段を上がったところには、お参りの仕方と順番が書かれた看板がありますので、こちらをご一読いただくとわかりやすいと思います。表記は英語もあります。

石段を登る時間もありますし、約1時間〜1時間30分は参拝の予定として旅行のスケジュールをされることをおすすめします。

大鳥居(大斎原)は圧巻!

大斎原

歩いていくには少し距離があるのですが、大斎原は本宮大社がもともとあった場所であり、大変荘厳な風景をみられる場所です。周囲は田んぼが広がっているので、秋はきれいな黄金色に染まります。春夏は爽やかなグリーンで彩られます。ちなみにこの周辺で収穫される餅米は、釜餅という商品名で販売されているのでお土産にしたり、おやつに食べたりできます。

 

④世界遺産センターの展示は必見!きれいなトイレも完備

せっかくならぜひ立ち寄っていただきたいのが、本宮大社向かいにある世界遺産センターです。

無料駐車場があり、建物は複数の棟が建っているのですが、木材がメインで大変美しいです。

周辺のチラシやパンフレットが集まっていて、最新イベント情報も得られますし、何より展示が素晴らしいです。

熊野三山、高野山、吉野・大峯の三つの霊場とそこに至る参詣道(熊野古道・高野山町石道・大峯奥駈道など)の歴史やそれにまつわる文化などがパネルや映像、模型などで紹介されています。

図書スペースも整備されていて、熊野に関わる本もたくさんあります。何度行っても飽きません。私は必ず立ち寄って、周辺のイベント情報やキャンペーン情報を集めながら、展示を一周して、本を読みながら休憩しています。

和歌山県世界遺産センター

トイレもありますし、熊野本宮観光協会の事務局もあるのでわからないことがあれば質問できます。ぜひ時間があれば立ち寄ってみてください。

⑤夜は周辺に食事するところがあまりない

本宮大社周辺にはお店がある程度あり、ランチは選べるほどお店があるのですが、ディナータイムはあまりありません。お寿司なら「宮ずし」がありますが週2日定休日(月・火)ですのでご注意ください。

宮ずし公式Instagram

うなぎの鹿六や、少し本宮大社から離れますがとりそば下地橋というラーメンのお店、スイーツですがchoux(シュー)が有名です。

まとめ

熊野三山の一つである、新宮市にある熊野速玉大社はまちなかにあり、駐車場からすぐに参拝できます。しかし本宮大社は駐車場から本殿までも距離があり、同じ様に時間配分をすると、せっかくの機会なのに大斎原に立ち寄れないということもあると思います。ぜひゆったりと時間をとって、参拝と熊野の文化を感じ取ってみてはいかがでしょうか。

Googleマップ

この記事を書いた人

まんたにえみ

株式会社Crop代表取締役&ライター。和歌山のことなら詳しいです。情報発信を支援する会社をしつつ、個人で和歌山の情報を各種メディアで発信中。Googleローカルガイドはレベル8。

関連コンテンツ